こんにちは~!かもめです。
このサイトを見つけてくださってありがとうございます。
今回紹介するレクリエーションは、 ”ジャック・オ・ランタンづくり” です。
今の若者には定着しているハロウィーンですが、高齢者にはあまり馴染みがないと思います。
しかし、そこを逆手に取り、今の若者がどんなものに興味を持っているかを紹介してみましょう!
かぼちゃのおばけはちょっとオドロオドロシイけれど、顔の表情によってはかなり可愛い出来になりますよ!
利用者様の個性を発揮できる場となるのではないでしょうか?
それでは、作り方など紹介していきます!
ハロウィーンって?・ジャック・オ・ランタンって?


日本ではすっかり仮装を楽しむ日となっていますが、本来は死者の霊を迎え、悪霊を払うお祭りだったみたいです。
ジャック・オ・ランタンの作り方

ここからは、 実際の作り方 を動画・写真を交えて紹介していきます。
作り方は、 Cra-Rec Channel 様の動画の作り方を参照させていただきました。
できた作品を皆様可愛いと喜ばれていて、
Cra-Rec Channel様 には本当に感謝です!
写真の方はかもめが実際に作ったものを紹介していきます。
動画で作り方を見たい方はこちら
この動画が参考にさせてもらった Cra-Rec Channel様 の動画です。
クリックすると、You Tubeの動画に飛びます!
とてもわかりやすい説明で、思わず作ってみようと思わせてくれます!
とても助かりました!
こちらの動画の作り方をベースにして、高齢者の方に作りやすいように、
寸法や作り方の手順を少し変えています。
以下、実際に作ってみた作り方の紹介です。
画用紙を切って下準備をする

ダイソー様より購入したものです
今回は大きいサイズのものを使用しました
この大きさから半分に切って使います

画用紙に寸法通りに線を引いていきます
(動画よりも少しカボチャが高くなるような寸法にしています)
寸法が見えにくいですが、
・縦の幅が下から 7.5cm・9cm・1cm ・横の幅が右から1.5cm
となっています

切り終えました!

今度は縦幅のラインで折り目をつけていきます

左右どちらかの端で、最後の部分を写真のように切り落とします
*画用紙は、カボチャっぽいオレンジ(だいだい)色を選択します。 百均のものでも、アスクルにあるものでもOK! *画用紙を半分の大きさに切ります。 *写真のように寸法をとり、必要部分を切り、折っていきます。
かぼちゃの膨らみ部分を作っていく

1.5cm幅に切った画用紙の先に、薄くボンドを付けます
そして、反対側の画用紙の端に合わせて貼り付けます
写真のように、寸法の違いから膨らみができます

★ ボンドで貼り付ける時のポイント
・隣と隙間なく貼る ・隣と重なり合わないよう貼る
ここに気をつけると綺麗にできあがります!

端まで貼り合わせました!
片方だけ膨らみのない部分が残っているのが、次の作業ののりしろとなります。
円形に丸める

片方ののりしろ部分にボンドをつけて、反対側と貼り合わせます

貼るときのポイント
膨らんでいる部分が連続して見えるように、ギリギリで貼り合わせる
そうすると、出来上がりがきれいな円形となります

カボチャの本体部分はこれで完成!
他のパーツ部分を作っていきます
帽子のパーツを作る

本体の直径よりも少し大きい円を描きます
CDを使って描くと丁度いいですよ!!
もちろん直径を測って、コンパスで描いてもOK!

黒画用紙にCDをおいて外側の円をシャープペンでなぞります

黒画用紙に黒色で描くと見えにくいですよね~
でも、鉛筆やシャープペンを使って描くと写真のように少し光って見えます!
利用者様も問題なく見えていらしたので大丈夫だと思います!

- つばとなる円
- トンガリ部分になる半円
この2つのパーツを描き、切り取ります
帽子の形を作る

つばの部分のパーツをくしゃくしゃにします
これだけで、布の風合いが表現できてますね!
半円のパーツは端どうしをボンドで貼り、円錐形にします

円錐形のパーツの端にボンドを付けます
*この時ボンドをたっぷり付ける方が全面に貼り付けやすいです!

つばのパーツの中心辺りにおいて、帽子の形にします
*上からある程度押してくっつけると、浮いた部分が少なくなります *更につばの下から押さえると、剥がれにくくなります!

ある程度つばととんがり部分がくっついたら‥‥‥
とんがり部分もくしゃくしゃにします!
布の風合いをだして、つばの部分との違和感がなくなります

これで、帽子部分の完成です!
かぼちゃの上に帽子を乗せる

本体部分の上の丸い部分にボンドをたっぷり付けます

本体の上に帽子を置きます
*帽子のとんがり部分の継ぎ目と、カボチャ本体部分の継ぎ目が同じ方向になるようにおきます!
そうすると完成時に顔の方に継ぎ目が見えなくてすみます

本体と帽子完成!
あとは、顔を作るだけです!
鼻・口・目のパーツを切る

顔のパーツも鉛筆やシャープペンシルで下書きをしておき、利用者様に切ってもらいます
口の部分のガタガタが切りにくいようであれば
切込みを入れたあとにビンゴマスのように折り曲げる
これだけでも大丈夫です!
表情は利用者様の思い描くようにアレンジしてもらってOKです! 目の形一つをとっても ・三角形 ▲ ▲ ・丸 ● ● ・四角 ■ ■ ・ツリ目 \ / ・タレ目 / \ などアレンジし放題です!
かぼちゃの部分に貼り付ける

顔のパーツの裏にボンドを付けて、カボチャ本体に貼り合わせます
*口から貼っていくと、中心部分を揃えやすいと思います! *顔のパーツは‥‥‥ 帽子やカボチャ本体の継ぎ目がある方とは反対の方に貼ります★ そうすると、完成した時に継ぎ目が見えません。 (もちろん、継ぎ目をデザインぽくして敢えて見えるようにしてもOKです!)
完成!

完成です!!!!
上の写真から、口を反対に付けただけですが、随分と表情が変わって見えますね~!!
ジャック・オ・ランタンを作ってみよう!
総評
実際に利用者様に作ってもらってのかもめの評価をつけてみました!(5段階評価)
材料費 : ★
*画用紙とボンド、はさみがあればできます!
準備の大変さ : ★★★
*画用紙を切ったりする下準備が必要です
*1つ見本を作っておくと、興味を持って取り組んでもらえると思います
実際に行う難しさ : ★★
*顔のパーツを切る時に細かい部分があるので、利用者様には少し難しいかも!?
*実際に作り方を見てもらいながらやってもらうとスムーズでした
利用者様の好評度 : ★★★★
*出来上がった作品を見て皆様「かわいい~」と言われていました!
時間・人数の目安
1時間~1時間半程度 ・ 3~20人くらいまでを想定しています
準備物
- 画用紙(オレンジ・黒) : 人数分
*大きな画用紙を使うのであれば、半分の大きさでつくります
*画用紙に線を引き、必要部分は切っておきます - ボンド : 人数分
*紙などの上にボンドを出して、そこから使ってもらってもOK! - はさみ : 数本
*人数に応じて用意します
やり方

予め、下準備として画用紙を切るところまで行っておきます
ペーパーカッターがあると、複数枚同時に切ることができるのでとても便利です!
|

こちらはアマゾンです。
百均にあるものよりも少しお高いですが、アマゾンや楽天でも似たような商品が売ってあります。 本当におすすめです!

テーブルの上に使うものを用意しておきます
見本も見やすいところに置いて、興味を持ってもらえるようにします!
利用者様にテーブルの周りに集まって座ってもらいます。

今から ”ジャック・オ・ランタンづくり” をすることを伝えます。
見本を見てもらったり、ハロウィーンの由来などを説明します!
せっかくなので
異文化に興味を持ってもらいましょう!

実際に職員が作って見せながら、利用者様にも作ってもらいます。
作り方は上記参照でお願いします!
一つひとつの作業をゆっくり丁寧に伝えます。
また、戸惑っているところがないか、皆様の様子を確認しながら、進めていきましょう!
片麻痺などあって難しい人には、フォローに入ります。

顔の表情を作るときなどは
★ テーブルの上にパーツをおいて、
どんな顔にしたいか予め決めてもらう ★
そうすると、思い描いた顔にしてもらいやすいですよ!

全員が完成をしたら
見せ合いっこ
をしてみましょう!
ワイワイ言いながら他の人の作品を楽しみます!
コミュニケーションを取ってもらうことで、
最後に楽しい印象が残ります!
利用者様の反応は?
出来上がった作品に、皆様

かわいい♡
と喜んでおられました!!
作り方自体も難しくなかった様です!
確認のために一人ひとり見本通りのことができているか見て回りましたが、スムーズに作られていました!
顔の表情を切るところは、細かくて少し時間のかかる方もいらっしゃいましたが、

皆様、個性的な表情にされていました!
中には、福笑いのようにちぐはぐしたお顔に仕上げている人も!
それはそれで、皆の注目をかっさらっていましたよ!
メリット
ジャック・オ・ランタンづくりには以下のようなメリットがあります。
- 異文化に触れることができる事で、生活の刺激になる
- 新しいことに挑戦する楽しさがある
- 簡単に作れるので誰でも参加してもらいやすい
- 作ったものを家に飾ってインテリアにすることができる
- お互いの作品を見せ愛顧することで、コミュニケーションの促進になる
注意点
以下の点に注意して行います。
- 異文化に抵抗のある人には不快感を与えるので無理強いしない
- 片麻痺など支援の必要な人にはフォローを行う
- 黙々とした作業にならないような雰囲気を出す
- 完成まで比較的長時間になるので、休憩や水分補給などの時間を設ける
- 完成品が完璧なものでなくても個性として捉える
最後に

高齢者にはハロウィーンは馴染みがないから、興味を持ってもらえないだろう!
そう思っていた時がかもめにもありました‥‥‥。
だがしかし、
知らないものを知る楽しみ
これは、どんな人にもある共通の感覚です!
思い込みを捨てて、チャレンジしてみる!!
きっと思いのほか、楽しんでくれる人が必ずいます!
やって見る前から諦めるのではなくて、とりあえず行動に移してみましょう!
さあ、レッツトライ!