デイサービスで働いている職員さんの願いと言えば、
「レクリエーションを通じて利用者様に楽しんでもらいたい!」
がという思いが真っ先に来る方が多いのではないでしょうか。
入浴・排泄・食事は3大介護といわれ大事な部分ではありますが、あくまでもそれは生きるというベースを支えるもの。
介護をする上で目指すところは生活の質(QOL:Quality of Life)を上げることにあると思います。
そのためには、個人個人にあった望みを叶えることが大切になります(わがままを全部聞くこととは違いますが・・・)
一人ひとりの望むことを把握することが実はとても難しくて、ケアマネさんはじめ利用者さんを支えるチーム全員が少しでも思いを汲もうと四苦八苦しています。
その汲んだ思いを満足に昇華させる機会が多い場がレクリエーションだと思います。
利用者様が思いを語ってくれる場として、自分の経験した事を思い出した時があります。
子供の頃に体験したこと、子供を育てている時に体験したことなど、強く印象に残っている事を追体験してもらうと、楽しんでもらうだけでなくその方の過去の生活や、思いなど語ってくれやすくなります。
そこで、今回紹介するのは射的です。
夏祭りなど、自分で体験したり、子供やお孫さんと一緒に行った思い出などを、レクリエーションを通して体験してもらい、昔の経験などを語ってもらう場にしてもらえたらと思います。
射的とは
射的を全く知らないという方はあまりいらっしゃらないかと思いますが、ウィキペディアからご紹介します。
射的(しゃてき)とは対象物(標的・的など)の目標に対し投射物を当てる行為。一般的には射撃や弓矢で的を射抜く行為。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「射的」2020.8
一般的には、箱に入った玩具やお菓子を、玩具の銃で倒す。倒した景品(玩具やお菓子)を手に入れるゲームといった認識だと思います。
お祭りの屋台でやったことのある方も多いのでは?
レクリエーションとしてどんな効果がある?
はじめに書いたように、昔の楽しかったことを追体験することでその方の昔の事を話してもらえます。
しっかりと傾聴することで利用者様に満足してもらえます。また職員にとってもその方を知る切っ掛けになって、双方にとってメリットがあります。
弾を込めたり(輪ゴムの中では輪ゴムをセットに当たります)、トリガーを引いたりする事で指先を使い、脳トレ効果があります。
他の方の応援をするときなど声を出すことで肺活量を高めたりリフレッシュ効果があります。
的に狙いをつける時に集中力を高めます。
子供の頃に遊んだ経験があるので、ルールが理解しやすく、男性利用者さんも楽しんでもらいやすいという効果もあります。得点を競う形にすると更に白熱します。
やり方にもよりますが、様々な効果があります。
注意点
玩具とはいえ、売ってある射的用の銃はそれなりの重さがあります。
高齢の特に女性、さらに言えば片麻痺などある方には重くて的がしっかり狙えない&的に当たらない事で気分を害する方が出てくる可能性があります。
そんな時にはテーブルを用意して、その上に銃を置いて打ってもらうとうまくいきやすいです。
また、トリガーが重くて引けない方もいるかも知れませんので、事前に職員が引きやすいかどうかを確認して、難しいようなら自作の銃に変更する必要もあります。
コルクや輪ゴムなどの弾は当たると危険です。
的の周辺には人がいないことを確認してもらうこと、壊れ物を置かないことが大切です。また、的の後ろに衝立などをつくり、的を外した時に玉が飛んでいってしまいにくい工夫をすることも大切です。
なかなか的に当てられないと、悔しくて辞め時を逃してしまうことがあります。
1回に付き5発までなどのルールをつくって、皆が楽しめるような工夫が必要です。
集中力が必要なので疲れ易かったり、あたった時に大はしゃぎしてあとからぐったりしないように、適度に水分補給を兼ねた休憩時間をとるのも大切です。
準備物
射的の銃を買うか、作るかで準備の大変さが変わってくると思います。
今回は射的ゲームの商品を紹介も交えて、準備物を紹介します。
- 射的用の銃 : 1~2丁
- 射的の的 : 1~2セット
- 椅子 : 1脚(打つ時に座ってもらうためのもの)
- 衝立 : 1~2枚
射的のための銃や的はセットになって売っています。
1セットでもあれば行事で使ったり、日頃のレクリエーションに使えたりと便利なので、購入してみるのも一手だと思います。
【当てくじ】 射的やさんのしゃてきあそび{※景品は別売}【射的セット】{子供会 景品 お祭り 縁日 抽選 くじ引き おもちゃ 夏祭り 町内会}[15/0415]価格:2,079円 (2020/8/25 07:41時点) 感想(4件) |
また、的は必要ないという方は銃だけでも売っています。
射的 銃 射的ピストル ( 吸盤式 ) ( 税別\195×1個 )幼稚園 祭り 景品 子供会 縁日価格:215円 (2020/8/25 07:42時点) 感想(7件) |
こちらは弾もゴム製で、万一人にあたっても安全だと思います。
その他
銃を自作するのは大変ですが、的だけならその都度工夫をこらして作ったほうが利用者さんは楽しめます。
やり方
では実際にどのように進めていくかを紹介します。
①机を2代くらい並べます
②の両端に2列になって利用者様に並んで座っていただきます③①の机の上に的をおいていきます
③①で並べた机の上に的をおいていきます 利用者様にどのへんに置いたらいいかを聞きながらすると利用者様の参加意欲も高まります 的には以下のものを選んでみます(ダンボール製でもOK)
- 得点を書いたもの
- イラストを書いたもの
- 景品(箱の玩具やお菓子)
- 職員の顔写真
- 贔屓の球団のライバル球団マスコットイラスト
- 利用者様の好きなイラスト
*利用者様の好きなイラストだったら後で景品として持って帰っていただけます
④ジャンケンで順番を決めます 足ジャンケンなどだとアイスブレイクにもなります
⑤順番に射的をしてもらいます 一人に付き5回まで打っても良い等、基本的なルールを決めておくと順位をつける時に公平となります
*または、的に玉が当たって景品を1つゲットするまでは続けて打てるなどのルールでも良いと思います
⑥撃ち落とした得点を合計した数字(または撃ち落とした数)をホワイトボードなどに書いていきます
⑦何回か挑戦してもらい終わりとします
⑧最後に総合得点を集計して、優勝者を発表します
⑨一番得点の高かった方に、撃ち方のコツや今の気持ちなどをインタービューしてみます
⑩最後に全員に感想をききます そして司会者の終わりの言葉で終了します
⑪疲れている方もいらっしゃるので終わったら水分補給や深呼吸をしてクールダウンの時間をつくるのがGOOD⭐
利用者様の反応は?
かもめの施設では、射的は普段良く取り入れる輪投げやボーリングと違い、ほとんどレクリエーションとして行っていませんでした。そのため、皆様目新しかったのか、楽しそうにかつ真剣に的に向かって打っておられました。
玩具とは言えしっかり銃の形をしたものです。日本では銃は遠い存在のために触れることだけでも新鮮な感じがします。
お祭り気分というハレの日イベントと、銃という非日常の存在に触れる機会を持ち、またゲーム的な要素が十分あって、とてもはしゃいでいる方も多かったです。
そして・・・。はしゃぎすぎて後で「疲れた~」と言われていた方も多くいました。つまり・・・
楽しんで頂くことに大成功です!!やったぜ (^o^)v
銃を自作してみよう!
申し訳ないのですが、かもめは自作したことがないので、作り方を現在紹介することができません。
ということで代わりに、割り箸鉄砲の自作の仕方が載っているサイトを紹介します。
ちなみに的の自作の仕方も書いてくださっています。
今は、自分で見つけたやり方の紹介はできませんが、実際にレクリエーションとして割り箸銃を作ってもらい、工夫した点など紹介していきたいです!
最後に
レクリエーションは司会をしている方も楽しまないと、利用者様に心の底から楽しんでもらえないと思います。
それで言うならば、射的は職員にとってもちょっとした非日常を体験できる場となり、職員も楽しめるレクリエーションと言えます。
利用者様に混じって職員も実際に打ってみて、利用者様が職員より得点を多くとれたら、景品を倍にします!などのルールを設けると、また違った楽しみ方を味わってもらえたりします。
また環境設定も大切です。
- お祭りの音楽を流してみる
- 職員が法被や浴衣を着てみる
- おやつにかき氷やフライドポテトなどを提供してみる
- お祭りのイラストを壁に貼ってみる
- 団扇で射的コーナーの看板をつくってみる
- 提灯のガーランドをあらかじめ作っておき当日かけてみる(かけるときにも元気な利用者様に手伝ってもらってもいいかも)
と、色々工夫してみると非日常度が上がり、更にレクリエーションが盛り上がりやすくなります。
職員も盛り上げ役を頑張り、利用者様と楽しい時間を共有してください!!!
さあ、レッツトライ!