こんにちは~。かもめです。
このサイトを見つけてくださってありがとうございます。
ここでは、日々のレクリエーションを何にしようか悩んでいる介護士さんへ、ヒントになるようなレクネタを紹介しています。
また、かもめがレクを実際に行った時の様子や反省点なども紹介しています。
今回は少しレクリエーションから離れて ”副業” について紹介しようと思います。
介護士として働いていて、人間関係や忙しさ、給料について不満をもっている方は多いのではないでしょうか。この中でも給料については自分の努力ではどうにもできない場合が多いです。
転職をすることで、給料アップは狙えますが、長く続けたい環境の職場で給料が低いことが悩みの時にはぜひ、副業を視野に入れてほしいと思います!

副業なんて忙しくてできないよ。
新しいことを始めるは面倒くさいよ。
って思われた人もいるでしょう。
でも考えてみてください。
あなたは本当に今のままの自分や生活で満足ですか?
このままの定年までずっと今の職場で働き続けて幸せに暮らせますか?
それでもいいという方は、ここでブログを閉じてもらって大丈夫です。
あなたの時間を、もっと自分の使いたいことに使ってください。
でも、もしも ”ドキッ” とした方は、もっとよりよい自分になりたいという意欲のある方ですよね。
もう少しお付き合いいただければと思います。
実際、世間では副業解禁と共に副業を始める人が多くなっています。
副業にも、レジ打ちといった簡単なバイトからせどり等、いろいろ種類があります。
それぞれ目的に応じた副業を行ってもらえたらと思います。
とはいえ、実はかもめは ”バイトなど、雇われて時間切り売りする形の副業” はあまりお勧めしません。
もちろん、すぐにお金が欲しいという人にはあっている形だと思います。
でも、そのような副業では、自分の価値を高めるスキルを身に着けることができにくいのです。

でも、雇われる形以外で収入を得るには、時間がかかるし、初期投資が必要なんじゃないの?
こう思われる方もいらっしゃると思います。
でも大丈夫です!
初期投資がほとんどいらず、月々小額から始められる副業もあります!
今の自分の得意なことを人の役に立てることで、始められる副業もあります!
両立する副業は今回紹介していませんが、意外と敷居は低く始められるものです。
自分の行動次第で、”お金を稼いで、自分のスキルも高めることができる”
そんな自分を目指してみませんか?
介護職員が副業をすることの意味
介護の仕事は人から感謝されるとても素敵な仕事です。
かもめは介護職以前は製造業をしていましたが、お客様からのフィードバックを得ることはほとんどなく(クレームは時々有りましたが・・・😓)人の役に立っているという実感は余りありませんでした。
でも、介護職に転職してからは毎日がやりがいの連続です。
直接利用者様に声をかけてもらって、必要とされている実感を得ることや感謝の言葉を聞くことが出来る介護職は、本当に幸せな職業です。
ですが、一方で介護は離職が多く、人手不足の職業でもあります。
離職の原因で多いのは人間関係のトラブルや、女性はライフスタイルの変化に伴っての退職等ありますが、給料が少ないということも一因だと思います。
余談ですが、フィンランドでは介護士の社会的立場や収入が高く、人気の職業なのだそうです。
フィンランドにはフィンランドの問題点があるようですが、日本の介護職員からしてみたらとても羨ましい状況ですね😊
日本の状況を変えたいけれど、なかなか大きい事を変えていくのは難しいです。
ですが、今すぐ変えられることがあります。
それは自分の行動です!
やりがいある介護職を続けつつ、収入も増やしていく。
そのためには副業をすることが重要になってきます。
副業で収入を増やすことができれば、今のやりがいある介護職をやめる必要がなくなります。
また、介護職は体力勝負の職業でもあります。高齢になってきた時や、万が一働けなくなったときのために他のスキルを身に着けておく事はとても重要です。
特に、若い世代の方は特に人生100年時代を生きることになります。
収入の保険として、就職を選びつつ自己実現の方策として副業をする、という生き方もありなのではないでしょうか?
副業ってしても大丈夫なの?
政府は副業解禁の方針を進めています。
そもそも、自分の自由な時間を会社が制限することはおかしいとかもめは感じています。
かもめが今まで勤めた介護現場の職場で、基本的に副業を禁止しているところが多かったです。
でも、実際に 「副業をしてはいけないのですか?」 と聞いてみた職場の全てで、
「申請したら大丈夫」
という回答を得ました。
会社の立場としても、人に辞められるくらいならばプライベートな時間を副業に充ててもらった方がいいと考えるのではないでしょうか?
逆に給料に不満で辞める人が減る、個人のスキルアップにもつながるので、会社としても許可するメリットは高いと考えます。
もちろん、現在の職場の情報などは、特に同業他社への副業の際は口にしやすかったりしますので、漏洩や個人情報保護に違反しないように注意してください!
オススメの副業2(4)選
かもめの考える自分のスキルも高める機会を含む副業を紹介します。
ブログ
まずはじめに伝えておくことがあります。
それは、ブログは収益化するのに時間がかかることです。
そのため、すぐにお金が欲しい人にとってはオススメではない副業となります。
ですが、お金に関することを差し置いてもブログはやる価値があります。
なぜか?
それはブログで収益化を図るために必要なのが、誰かの悩みを解決するサイトを作ることだからです。
誰かの悩みを解決・・・。そう、介護士にとって日常で行っていることです。
介護をしていたら必ず目にする通所計画書や施設計画書。
これは、その人の抱えている悩みを解決する為の方策を描いたものです。
ブログでは、自分が経験した悩みの解決方法を記事にすることが一般的です。
自分以外のだれかが同じ悩みを持った時に解決するための道筋を記事にするのです。
そしてそれは、そんな大げさな悩みでなくてもいいのです。
日頃のちょっとした分からないことをどうしたら解決できたのかを紹介するんです。
日記としてのブログではなく、収益を得るためのブログでしたら、必ず必要な方法になります。
普段、仕事でしている考え方をそのままブログに活かせるし、ブログで学んだことを介護の仕事にもフィードバックすることができます。
収益化は本当に遠い道ですが、テクニックも取り入れつつ続けていけば爆発的な収入を得られる機会もあります。
先人たちの中にはブログで毎月7桁収入を得ている人も!
人の助けになり、かつ収入もアップする可能性を秘めた副業です。
スキルの切り売り系
こちらは即金性があります。今すぐに収入増を目指す方向けです。
ネット環境があったらすぐに始められます。
タイムチケット
自分が得意なことをスキルとして提供出来るサイトです。
30分単位で自分の時間を売ることができます。
登録は無料で始めやすく、自分が動ける日時を設定でき、時間単価も自分で設定できます。
自分の持っているちょっとした知識や特技を売ることができますが、その特技を伸ばして更に次のステージを目指すこともできます。
むしろ次のステップのための足がかりとして挑戦してみるくらいの心意気で始めるのが良いのではないかと思います。
ランサーズ・クラウドワークス
クラウドソーシングの大手サイト2社です。仕事を依頼したい人と受注したい人のマッチングをしています。
ライティング案件からプログラミングまで色々なジャンルがあります。
在宅で出来る仕事が多いので、副業として入りやすいですが、単価が安かったり、単価が高いものはスキルが必要だったりします。
タイムチケットよりも少し敷居が高いかもしれませんが、自分の得意としていることがあれば、やって見る価値があります。
少し背伸びした案件を受注すると自分のスキルを伸ばすきっかけにもなります。
ストアカ
自分の知識やスキルを教える講座を開くことの出来るサイトです。
特に資格など持ってなくても講師となれるため、誰でも始めやすいです。
必要な知識を誰かに教えるという行為を通して、自分のスキルアップにつなげることができます。
まとめ
以上の3つのサイトは人にスキルを売ることでお金を得ることができますが、かもめとしてはそれ以上に、
・行動に移す大切さを知る
・誰かの役に立つためにじぶんができることを知る
・人に教えるために自分の知識やスキルをブラッシュアップする
という、人材としての自分の価値を上げることが大切だと考えています。
単にお金が欲しいだけならば、単発のあるばいとなどありますが、他のスキルをのばすことで、自分の価値を高め、さらには自分のビジネスを始めるきっかけにもなりえます。
もちろん介護士としての自分を高めたいと思えば、他施設などで副業するのも有りだと思います。
ですが、自分の好きなことでそれを仕事にできて、収入につなげたら介護職を続けていくことに疑問を持った時、万一身体を痛めて介護職を続けていけなくなった時、次の仕事への移行が楽になります。
また、副業で稼ぐスキルを持つことで精神的に安定することができ、本業の介護職で嫌なことがあってもメンタル面で落ちにくくなります。
最後に
これからはAIの進化が進み、5Gが普及して、どんどんと時代が変わっていきます。
更に、寿命が伸びて働く時間が伸び、更に少子高齢化が進んでいく激動の時期に入っていきます。
介護の仕事はAIが発達しても無くならないと言われていますが、体力的にはとてもつらい仕事なので歳を取るに従って、仕事を変えていく人も多いと思います。
そんな時が来ることに備えて今から行動を始めていくことが大切です。
今からの世の中の働き方、生き方を紹介した本があります。
かもめもこの本を読み、行動に移さねばならぬ!と思い、このブログもはじめました。
読んでみることをオススメします。
さあ、未来に向かってレッツトライ!